北区の浮気調査ならお任せください!
北区の浮気調査ならお任せください!

北区の浮気・不倫調査であおいが選ばれる理由

調査員の質
調査はすべて、業歴15年以上の経験豊富なプロが担当。
裁判でも通用する精度の高い証拠を確実に押さえます。
成功率
浮気・不倫行動調査で成功率95.7%という実績を誇ります。
業歴・ノウハウを活かした精度の高い証拠収集ができる体制ですのでご安心ください。
報告体制
調査中はLINEで現在地、写真、行動などを1時間ごとにリアルタイム共有。
その場で状況確認でき、ムダな行動を省くなど調査効率もアップします。
料金プラン
柔軟な料金プランで、予算に応じた依頼が可能です。
毎月限定の割引もありますので、お気軽にお問い合わせください。
安心の24時間対応
即日調査可。365日24時間いつでもご相談無料。
夫婦や恋人間の悩み、ひとりで抱えず私たちにお話しください。
対面相談がスムーズ
ご来社が難しい方もご安心ください。
ご希望があれば、当社の専門相談員が最寄り駅まで伺い、じっくりお話をおうかがいします。
オンライン相談にも対応しております。
信頼性
当社代表は、業界最大級の「東京都調査業協会」にて理事を務めております。
また、業界大手を含む40社と提携しており、信頼と実績を兼ね備えた探偵社です。
安心してご相談ください。
顧客対応
これまでご依頼いただいたお客様からのクレームは一切ありません。
ご相談からアフターケアまで丁寧に寄り添い、誠実に対応いたします。安心してご相談ください。

北区の浮気・不倫調査について

北区で浮気・不倫調査が多い理由

都心へのアクセスの良さ

北区は都心へのアクセスが非常に良く、都内勤務の方が仕事の合間や退勤後に浮気相手と会うケースが少なくありません。交通の便の良さが、調査依頼の多さにつながっています。

繁華街とラブホテルの存在

赤羽や王子周辺には居酒屋やラブホテルが多く、仕事帰りの密会に利用されやすいエリアです。こうした環境が浮気・不倫の温床になりやすく、探偵への依頼が増える一因となっています。

行動の変化が周囲に目立ちやすい環境

北区は住宅街と繁華街が隣接しているため、普段と違う行動をとると周囲に気づかれやすい環境にあります。例えば、赤羽周辺での飲み会や立ち寄りが増える、帰宅ルートを外れて王子方面へ向かうなど、地元ならではの行動パターンの変化が調査のきっかけになりやすいのが特徴です。

住宅街と繁華街が隣接する地理的特徴

北区は落ち着いた住宅街と賑やかな繁華街が入り組んでおり、対象者の動きを追いやすい反面、迷いやすい環境も多い地域です。こうした地理的要因が調査依頼の多さに関わっています。

北区の暮らし方の特徴による影響

北区は単身世帯や共働き家庭が多く、生活時間がずれやすい地域です。加えて赤羽や王子など夜遅くまで賑わう繁華街があり、すれ違いの時間帯に浮気相手と会いやすい環境が整っていることも、調査依頼の多さにつながっています。

調査の難しさと専門性の必要性

人通りの多い繁華街と入り組んだ住宅街が共存する北区では、対象者を追う調査は難易度が高くなります。確実に証拠を押さえるためには、専門の探偵による高度な調査が不可欠です。

このような環境要因によって、北区では浮気・不倫調査のニーズが高まり、専門の探偵事務所への依頼も多くなっています

任せて安心の低料金

浮気・不倫調査
3つの料金プラン

お客様が安心して調査をご依頼いただけるよう、3つの料金プランを設定しております。
リアルタイム報告プラン
2万円〜
調査中に現在地、写真、行動などを共有し無駄な調査を省き、成功率を上げる事ができるプランです。
  • 調査回数:1回
    浮気の証拠:0〜1つ
❷お得プラン
19.5万〜
数日間調査できるお得なパックプランです。長期化する程料金がお得になります。
  • 調査回数:1〜3回
    浮気の証拠:1〜3つ
成功報酬プラン
0円〜
お客様とご相談の上、成功の定義をお決めいただき成功の際に報酬をいただくプランになります。
  • 調査回数:要相談
    浮気の証拠:要相談

24時間相談無料


メール・お電話でのお問い合わせはこちら

浮気調査料金で
全部込み2万円! 実は安いんです。

基本料金・車両費・機材費・報告書作成費

0円!

弊社では調査料金以外の追加料金はございません。

弊社だからこそ実現できる浮気調査料金

1時間20,000円のみ
  • 即日調査対応
  • ベテラン調査員が調査を担当
  • お客様にあった解決方法を提案

浮気調査料金2万円に含まれている内容

※調査料金以外は諸経費しかかかりません。

他社様と比較してみてください。
実はこんなに違うんです。

料金比較例

弊社大手A社大手B社格安探偵C社
電話でのお見積もり可能不可(面会後見積もり)不可(面会後見積もり)不可(面会後見積もり)
基本料金無し無し¥40,000-¥38,000-
1時間あたりの調査料金(1名あたり)¥10,000-¥12,500-¥6,000-¥4,000-
調査人数2名4名2名3名
車両費(1日)込み込み1台¥20,000-2台¥20,000-
機材費・特殊機材費込み込み1時間¥16,000-1時間¥8,000
報告書作成費込み込み1日¥10,000-込み
調査経費別途別途別途別途
最終的な調査料金(4時間)¥80,000-¥200,000-¥146,000-¥138,000-
費用と証拠収集力の比較
比較する探偵社一般的な浮気調査で最終的に
お客様がお支払いになる料金
浮気の証拠が撮れる平均回数
弊社約57万円 1〜3回
格安をうたっている探偵A社約80万円0〜2回
某有名大手探偵B社 約200万円 0〜2回
証拠が撮れなかったら0円探偵C社 約320万円 0〜1回

浮気調査料金で
全部込み2万円!
実は安いんです。

基本料金・車両費・機材費・報告書作成費
0円!

弊社では調査料金以外の追加料金は
ございません。

弊社だからこそ実現できる
浮気調査料金

1時間20,000円のみ
  • 即日調査対応
  • ベテラン調査員が調査を担当
  • お客様にあった解決方法を提案

浮気調査料金2万円に含まれている内容

※調査料金以外は諸経費しかかかりません。

料金比較例

他社様と比較してみてください。
実はこんなに違うんです。

横スクロールで表をご覧ください。

弊社大手A社大手B社格安探偵C社
電話でのお見積もり可能不可
(面会後見積もり)
不可
(面会後見積もり)
不可
(面会後見積もり)
基本料金無し無し¥40,000-¥38,000-
1時間あたりの調査料金
(1名あたり)
¥10,000-¥12,500-¥6,000-¥4,000-
調査人数2名4名2名5名
車両費(1日)込み込み1台¥20,000-2台¥20,000-
機材費・
特殊機材費
込み込み1時間¥16,000-1時間¥10,000
報告書作成費込み込み1日¥10,000-込み
調査経費別途別途別途別途
最終的な調査料金(4時間)¥80,000-¥200,000-¥146,000-¥118,000-

24時間相談無料


メール・お電話でのお問い合わせはこちら

報告書サンプル

専業主夫編

妻の家事がおろそかになり不安を覚えた依頼者が調査を依頼。
日中、男性と密会していることが判明した。

10:55
対象者が自宅から外出する
12:00
駅ロータリーにて男性と合流。車両助手席に乗車する
13:20
相手男性とファミレスで食事を済ませる
13:30
コンビニでコーヒーや菓子類を購入する
13:45
対象者と相手男性はラブホテルに入る
16:15
仲睦まじくラブホテルから出る2人
16:31
対象者は車両で送ってもらい別れる
17:13
相手男性は家族と住む戸建て住宅に帰宅する

会社員休日編

旦那が休日に出かけることに不安を覚えた依頼者が調査を依頼。
若い女性と不倫していたことが判明した。

10:38
対象者が自宅から外出する
10:52
対象者はカフェにて相手女性と合流する
10:53
対象者と相手女性は仲睦まじく談笑しながら歩く
10:59
飲食店にてお酒を飲み食事をする2人
11:44
談笑しながら移動する2人
12:43
2人はラブホテルに入る
16:42
2人はラブホテルから出て別れる
17:16
相手女性が帰宅して自宅及び氏名が判明する

報告書サンプル

あおいの報告書は時系列で
詳細に記載しております
10:38
対象者が自宅から外出する
10:52
対象者はカフェにて相手女性と合流する
10:53
対象者と相手女性は仲睦まじく談笑しながら歩く
10:59
飲食店にてお酒を飲み食事をする2人
11:44
談笑しながら移動する2人
12:43
2人はラブホテルに入る
16:42
2人はラブホテルから出て別れる
17:16
相手女性が帰宅して自宅及び氏名が判明する

9月のキャンペーン

9月のキャンペーン

探偵の思い出 北区

大好評! ジャンボ小櫃の体験談はこちら!


只今準備中です。
期待してお待ちください!

「探偵の思い出」他の地域の記事はこちら

北区探偵メモ

北区ってどんなところ?

北区(きたく)とは、東京都の区部北部に位置する特別区であり、細長い形状をしているのが特徴的です。面積は東京23区内で11番目。

1932年(昭和7年)の10月に東京府北豊島郡岩淵町・王子町・滝野川町が東京市に編入され、1943年(昭和18年)の7月には東京都制施行により東京都王子区・滝野川区となりました。

そして1947年(昭和22年)の3月15日、王子区・滝野川区が合併し北区が発足。

当初、区名の候補として「城北区」や「京北区」、「桜区」、「紅葉区」などが挙げられており、中でも「飛鳥山区」は有力でした。

ですが、難解な読みであるとことを理由に議論が交わされ、最終的に簡潔な方角地名である「北区」となったのです。

北区には明治通り、環七通り、環八通りなどの主要な幹線道路がいくつも走っているのも特徴であり、都心へのアクセスが便利なことも人気の理由の一つ。

では、もう少し詳しく北区を見ていきましょう。

北区の駅・大学一覧

駅一覧

赤羽岩淵(埼玉高速鉄道線・南北線)・赤羽(東北本線・宇都宮線・埼京線・京浜東北線・湘南新宿ライン・高崎線)・飛鳥山・浮間舟渡・王子(京浜東北線・南北線)・王子駅前・王子神谷・尾久(東北本線・宇都宮線・高崎線)・梶原・上中里・北赤羽・栄町・志茂・十条・滝野川一丁目・田端(山手線・京浜東北線)・西ヶ原・西ヶ原四丁目・東十条・板橋

北区はJRの駅数が23区の中でもっとも多く、10駅もあります。そのため、ほとんどの住宅街から駅までは徒歩圏内にあるそう。

区の北部にある赤羽駅はJRが4路線乗り入れているため、通勤通学時には特に賑わっている駅ですね。北区の主要駅と言ってもいいでしょう。

大学一覧

東京成徳大学・東京福祉大学・東洋大学

東洋大学の本校は文京区にあり、北区の赤羽台キャンパスの他にも、埼玉県の川越や朝霞にキャンパスがあります。

この東洋大学では、文学部や経済学部、社会学研究科など多岐に渡る学部や研究科が設置されているのですが、現在の大学では珍しく夜間学部の設置に力を入れています。

他大学では次々に夜間学部が閉鎖されていく中で、東洋大学は率先して夜間学部の新規設置を進めているのです。

赤羽台キャンパスの校舎はデザイン性も高いので、ぜひ見てみてくださいね。赤羽駅の西口を出て徒歩8分で着きますよ。

北区のおすすめイベント&スポット

それでは、北区にあるおすすめのスポットを見ていきましょう。

飛鳥山公園

飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は北区にある区立公園であり、桜の名所の一つとしても有名ですね。

この飛鳥山公園の始まりは、江戸時代にまで遡ります。

江戸幕府の8代将軍である徳川吉宗が享保の改革の一つとして整備し造成を行った公園で、1873年(明治6年)には日本最初の公園の一つとしても指定されました。

当時の江戸近辺には花見を楽しめる場所が少なく、唯一花見のできた寛永寺には人が殺到し、治安や風紀の乱れが問題に。

そこで庶民でも安心して花見ができるようにと解放されたのが、この飛鳥山公園です。

1720年から翌年の1721年にかけて約1270本の桜が植えられ、現在でもソメイヨシノを中心とした桜の木がおよそ650本も植えられており、春には鮮やかな桜が見る人を楽しませてくれています。

公園内には石碑や銅像も多く、なんと古墳群もここで見られますよ。

飛鳥山古墳群は1989(平成元年)と1991年(平成3年)に発掘調査が実施され、円墳5基以上で構成されている事が分かりました。

1号墳は直径31メートルの大きさで、古墳時代後期の6世紀後半から7世紀初頭に造られたと推定されているとのこと。興味深いですよね。

そして、北区の歴史がわかる「北区飛鳥山博物館」、紙専門の博物館である「紙の博物館」、渋沢栄一の関連資料を展示している「渋沢資料館」…なんと公園内には3つも博物館があるのです。

旧渋沢家飛鳥山邸も公園内に位置しており、晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)の建物は、国の重要文化財に指定されています。

見どころしかない飛鳥山公園までは、JR京浜東北線の王子駅、中央口か南口から出れば徒歩すぐで着きますよ。

東京さくらトラム(都電荒川線)の飛鳥山駅、王子駅前駅からも徒歩すぐです。

駐車場もあるので小さいお子様連れでも安心して遊びに行けますね。

公園は常時開放。園内は自由に散策可能ですが、博物館などは別途観覧料がかかるので、休館日なども合わせて調べてから行きましょう。

十条銀座商店街

ゆるキャラの「キタニャン」がシンボルの十条銀座商店街は、加盟店が173店舗もある大きな商店街です。

明治30年代の後半にお店ができ始め、1938年(昭和13年)に「東京十条銀座商店街商業組合」として組合が設立。

商店街の全長はなんと375m。この商店街の突き当りは、道を隔ててすぐに十条富士見銀座商店街に繋がっています。

この商店街にはさまざまなお店が軒を連ね、食事やスイーツ店はもちろん、洋服や文房具店、旅行代理店などもあるので、ここに来れば大体の用事を済ませることができますね。

また、趣向を凝らしたイベントも数多く開催されています。大喜利コンテストや福引セール、100円or500円でお買い物ができるワンコイン市も毎回大盛況。

立地としても抜群で、JR埼京線の十条駅北口から下車後、わずか徒歩30秒で商店街の入り口にたどり着きます。

お得な情報や、イベントの日程などは公式ホームページに載っていますので要チェック。可愛いゆるキャラ、キタニャンの姿もホームページで見ることができますよ。

…このキタニャン、お人よしの甘えん坊で、身長は180センチらしいです。でかい。

旧古河庭園

旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)とは、北区の西ケ原にある都立庭園であり、1919年(大正8年)に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として洋館(大谷美術館)、西洋庭園、日本庭園に整えられました。

武蔵野台地の斜面などを活かした造りで、小高い丘には洋館、美しいバラが見えやすいようにと斜面には洋風庭園、そして低地には平らな地形を利用した日本庭園が広がっています。

現在の旧古河庭園は国有財産であり、国から東京都が借り受ける形で1956年(昭和31年)の4月より開園、一般公開が始まりました。

旧古河庭園はバラの名所として、また、現存する庭園の中でも極めて良好な保存状態であることが数少ない事例とされ、文化財保護法により2006年(平成18年)に国の名勝にも指定されています。

春バラの見頃は5月頃、秋バラの見頃は10月頃で、その時期に合わせてイベントも開催されますよ。洋館とバラの相性は抜群で、人気の写真スポットにもなっています。

石造りの洋館である「大谷美術館」と西洋庭園は、多くの建築物を手掛けたジョサイアン・コンドル氏の設計。

中に入ると一階がすべて洋室、そして二階は寝室を除きすべて和室となっている珍しい設計となっており、これがこの洋館の大きな特色です。

洋館に入るには別途入館料が必要にはなりますが、歴史とこだわりを感じる建築物は一見の価値ありですよ。大谷美術館の詳細はホームページをチェックしましょう。

旧古河庭園の開園時間は午前9時~午後5時、最終入園は午後4時30分まで。休園日は年末年始(12月29日~翌年1月1日まで)です。

入園料は一般が150円、65歳以上は470円。小学生以下、及び都内在住・在学の中学生は無料も嬉しいですね。さらにみどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)は無料で公開されますよ。

バラの名所である旧古河庭園までは、JR京浜東北線の上中里駅で下車し徒歩7分で到着。 駐車場はないので、公共交通機関を利用すると便利です。

篠原演芸場

篠原演芸場(しのはらえんげいじょう)とは、北区の中十条にある大衆演劇の劇場で1951年(昭和26年)に開業しました。

大衆演劇協会に所属している劇団と、関西や九州所属の劇団が芝居・歌謡ショーを月替わりで交代し行うことで観客を飽きさせない構成になっています。

1998年(平成10年)には、劇場前の中央商店街の通りが「演芸場通り」という名前に変更されました。地域に根付く下町演芸場であることがわかりますね。

この劇場でも公演されている大衆演劇は明治初期が起源とされており、時代劇や人情喜劇などを中心とした演目で全国を巡業公演する演劇の事。

舞台の構成は、主にお芝居や舞踊ショー等。篠原演芸場の演目は日替わりで飽きない工夫がされています。劇中に登場する可憐な女形や端正な男形、花魁なども注目の的。

同じ名作でも劇団ごとに演出が違ったり、各劇団が書き下ろす新作が観られたり、いつ行っても違う作品に出合えるのも楽しみの一つ。

また観客と舞台が近いのも演芸場の特徴で、観客の反応が役者からも見えるため拍手や掛け声などがしっかり聞こえるそう。つい応援したくなりますよね。

そして意外にも入場料はリーズナブル。大人は当日2,100円、小人(4才~小学生)1,000円、前売券は1,800円。映画とほぼ変わらない料金なので、初めての方でも気軽に足を運べますよ。

開園時間は曜日により異なり、平日は原則18時からの夜公演のみで、土曜・日曜・祝日は昼の部も開演しています。劇場内で販売している名物の手作りおにぎりは、ぜひ食べてみたい一品。

観る人を楽しませ魅了してくれる篠原演芸場までは、JR十条駅、または東十条駅より徒歩3分です。

王子神社

王子神社(おうじじんじゃ)は北区の王子本町にある神社で、旧称は王子権現。この一帯の「王子」という地名は、この神社が由来です。

・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
・伊邪那美命(いざなみのみこと)
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・速玉之男命(はやたまのおのみこと)
・事解之男命(ことさかのおのみこと)

御祭神は以上の五柱で、総称は王子大神。紀州(和歌山県)の熊野三社権現(本宮・那智・新宮)の御子神さまの呼称です。御神徳は開運除災・子育大願で、古来より多くの人が参拝に訪れています。

王子神社の創建年月日は不詳ですが、源義家が奥州征伐のおりに当地で金輪仏頂を修法し、凱旋の日に甲冑を奉納したという故事が伝えられています。

その後、1322年(元亨2年)には領主の豊島氏が紀州(和歌山県)の熊野三社より王子大神をお迎えし「若一王子宮」と奉斉。

ここから景観を整えましたが、19455年(昭和20年)の太平洋戦争で社殿のほとんどを焼失。ですが、奇跡的に一本だけイチョウの木が残りました。この木は樹齢600年とも言われ、現在は東京都の天然記念物にも指定されています。

そして戦後の1964年(昭和39年)、1982年(昭和57年)の二回の造営を経てようやく社殿を再建し、現在に至るのです。

令和4年(2022年)には豊島氏による創建から700年を記念する祭りが催され、田楽舞が奉納されました。毎年8月の例大祭でも奉納される田楽舞は、北区の無形民俗文化財にも指定されています。

また王子神社の敷地内にある末社の関神社は「髪の祖神」、また「音曲諸芸道の祖神」として知られており、主祭神は蝉丸公(神霊)、逆髪姫(神霊)、古屋美女(神霊)です。

では、なぜ関神社が「髪の祖神」と呼ばれるようになったのか、由来をご存じでしょうか?

蝉丸公は延喜帝の第四皇子であり、髪の毛が逆髪で悲しむ姉君「逆髪姫」のため、侍女である「古屋美女」に命じ「かもじ・かつら」を考案。そのかつらを使い髪を整える工夫をしたと伝えられています。

戦災で社殿が焼失し再建する際にも、その費用は全国各地のかもじ、かつら、舞踊、芸能、床山、美容師関係者、演劇からの寄付で賄われたのです。

この関神社では髪に関する職業の報恩や、薄毛に対するご利益、他にも武芸上達のご利益もあります。

奇跡のイチョウが見られる王子神社、その中にある関神社まではJR京浜東北線・東京メトロ南北線の王子駅から徒歩2分。または都電荒川線の王子駅前停留場から徒歩3分です。

まとめ

大通りが通る北区は最新スポットばかり存在しているかと思う方もいるかもしれませんが、歴史のある建物や神社が数多く残っています。

演芸に関するお店も多く、テレビやスマホで観るだけでは分からない魅力を目や耳、肌で直接体感出来る場所ですね。

北区に足を運び、ぜひ体感してみてください。

24時間相談無料


メール・お電話でのお問い合わせはこちら

1日お試しパック(4時間)60,000円
初回の方限定
調査員2名・車両費・機材費込み。
※これ以上の費用はかかりません。