
目黒区 探偵メモ
探偵からみた目黒区
大好評! 探偵の体験談。
目黒区ってどんなところ?
目黒区は東京23区の南西部に位置し、起伏のある坂が多く、桜の名所として有名な目黒川が通っています。東京では16番目の広さ。
中目黒駅の周辺には高層ビルや飲食店などが多く集まっており、スイーツの聖地として知られる自由が丘、高級住宅地でもある青葉台や碑文谷も目黒区にあります。
特に中目黒はアパレルショップや飲食店など、老若男女問わず惹かれるショップがずらり。
テレビでも中目黒特集が組まれるほど人気のある街です。
それでは、そんな大人気の目黒区を深堀していきましょう。
目黒区の駅・大学一覧

駅一覧
中目黒・祐天寺・学芸大学・洗足・緑が丘・駒場東大前・池尻大橋・都立大学・自由が丘
駅は他の区に比べて少なめの9個。あれ、目黒駅は?と思いました?
実は山手線の目黒駅は目黒区ではなく品川区に所在しているので、目黒区の中心駅は東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅です。意外ですよね。
大学一覧
東京医療保健大学(国立病院機構キャンパス)・東京音楽大学(中目黒・代官山キャンパス)・東京科学大学(大岡山キャンパス)・東京工業大学(大岡山キャンパス)・東京大学(駒場キャンパス)
大学は全部で5校。東京大学の駒場キャンパスも目黒区にあります。
東京大学の創設は、なんと明治10年、東京開成学校と東京医学校の統合再編によって誕生しました。
150周年を越えた東京大学ですが、その建造物には重要文化財、登録有形文化財も含まれます。
駒場1キャンパスの時計台や、駒場2キャンパスの先端科学技術センター13号館もその一つ。
歴史に触れられるキャンパスに、ぜひ足を運んでみたいものですね。
目黒区のおすすめイベント&スポット

それでは、ここから中目黒の中でも人気のスポットを紹介していきます。
目黒川
目黒区内では一番大きな川で、全長はおよそ8キロ。世田谷、目黒、品川の三区を流れています。
その川がなぜ人気になったかと言うと、ずばり春(3月下旬~4月上旬ごろ)に咲き誇る美しい桜。目黒川の両岸には約4㎞に渡っておよそ800本の桜並木があり、春には一斉に咲き誇ります。
私も実際に見に行ったことがあるのですが、両岸に咲き誇る桜はまるでトンネルのよう。
川に映り込んだ桜はもちろん、ひらひら落ちていく花弁がゆったりと川に流されていく花筏の光景も風情がありました。
また、桜が咲き誇る時期に開催される桜祭り、夜のライトアップなどには多くの観光客が集まり賑わいを見せます。
もともと川沿いにはカフェやレストランが立ち並んでいるのですが、桜祭りではさらに露店や屋台が並び様々なグルメやスイーツが味わえますよ。
もちろん桜の時期以外にも楽しみはたくさん。目黒川周辺にはおしゃれなショップや、美術案もあるので散策にはピッタリです。
自由が丘スイーツフォレスト
平成15年にオープンしていた日本初のスイーツテーマパークが、2022年7月に全面リニューアルオープンしました。その名も自由が丘スイーツフォレスト。
新たに韓国カルチャーと融合し、日本初出店を含む韓国で人気のカフェやスイーツショップ、グッズなどを販売している9店舗が集まっています。
外装はピンクを基調としているので、外装だけでも写真映え間違いなし。すごく目を惹きます。
その建物の中には、韓国グルメで有名なホットク、韓国ピンス(かき氷)、さらに写真映えする韓国マカロン、珍しいミントスイーツ専門店も。
「スノイン」というコールドブリューコーヒー専門店で人気なのは「スノーイング」です。
上に乗ったクリームがゆっくりと沈んでいく様子は、まるで雪のよう。動画に収めたい一品ですね。
自由が丘スイーツフォレストの営業時間は、11:00~18:00(LO/17:45)です。
アクセスは東急東横線の大井町線、「自由が丘」駅南口から徒歩約 5分で着きますよ。
専用駐車場はないので、公共交通機関を使っていきましょう。
目黒寄生虫館
出資母体を持たず、寄付で成り立つ私立の「目黒寄生虫館」は、その名の通り寄生虫について展示されている博物館です。
ビルの1階と2階が展示室として開放されており、およそ300点の液浸標本や関連資料が展示されています。他の階は研究室などで、一般の方の立ち入りはできません。
一階には、寄生とは・人の寄生虫・魚の寄生虫など、2階には人体に関する寄生虫が主に展示されているのですが、見たことのない寄生虫がずらり並ぶ光景は中々…。
一番人気は、体長8メートルにもなるサナダムシの標本。国際的にも注目が集まるここには、外国の観光客も多く訪れています。
館内にはミュージアムショップもあり、寄生虫かるた、アニサキスキーホルダー、寄生虫が描かれたポストカードなどなど…寄生虫好きには、ぜひ手に取ってもらいたいお土産が手に入りますよ。
珍しい博物館にも関わらず、入館料が無料なのも嬉しいですよね。
目黒寄生虫館の開館時間は午前10時~午後5時まで。毎週月曜日と火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始が休館日になっています。
最寄り駅は目黒駅、正面口から徒歩11分です。駐車場はないので、電車で行くのがおすすめですよ。
探偵の思い出 目黒区編

只今準備中です。
期待してお待ちください!
「熱いストーブの上に手を置くと、1分が1時間に感じられる。でも、きれいな女の子と座っていると、1時間が1分に感じられる。それが、相対性です」
ドイツの物理学者アインシュタインの名言です。
難しいと思われる相対性理論を、わかりやく語ったものです。
この言葉は彼のユーモアなのか、それとも……。
ちなみに、アインシュタインは、当時タブーとされていたデキ婚をしたり、不倫相手の娘に求婚したり、従姉妹と不倫をしたり等、なかなか破壊力のある恋愛遍歴の持ち主です。
まとめ
目黒川を中心に、おしゃれなカフェやレストランが数多く点在する目黒区。
でも実は、目黒川以外にもおすすめの場所がいっぱいあります。
スイーツ好きにはぜひ足を運んで欲しい自由が丘には、最新のスイーツもいっぱい。
他にも写真や映像を専門とする「東京都写真美術館」、西郷隆盛の弟である従道が兄のために購入した屋敷が建てられていたのが名前の由来となっている「西郷山公園」など。
目黒区に興味が湧いたら、ぜひ足を運んでみてください。

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:03-6336-6790