千代田区 探偵メモ

探偵からみた千代田区

大好評! 探偵の体験談。

千代田区ってどんなところ?

中央区・港区と共に東京都心、都心3区とも呼ばれる千代田区は、東京都の区部中央部に位置する特別区です。

内閣総理大臣官邸や国会議事堂、最高裁判所などの首都機能が集中しており、まさに日本の中枢。

日本最大のオフィス街である丸の内も千代田区にあり、大企業や金融機関も集まっていることから日本の経済の中心を担っているとも言われています。

1947年に旧麹町区と旧神田区の合併により誕生した千代田区ですが、その区名は江戸城の別名である「千代田城」に由来しています。

そして、区全体の約15%を皇居の緑地が占めるという自然豊かな区でもありますが、そんな千代田区には一体どんな楽しい場所があるのでしょうか。

千代田区の駅・大学一覧

駅一覧

秋葉原・九段下・神田・神保町・桜田門・霞が関・竹橋・大手町・飯田橋・市ヶ谷・麹町・日比谷・永田町・御茶ノ水・東京・水道橋・新御茶ノ水・小川町・淡路町・内幸町・国会議事堂前・末広町・溜池山王・二重橋前・半蔵門・有楽町

秋葉原・東京・御茶ノ水など、誰もが聞いたことのある駅名が多いです。

その中でも東京駅は、多くの観光客が訪れる場所の一つ。お土産購入はもちろん、グルメやお買い物も楽しめるスポットです。

ただし東京駅構内は本当に広く、方向音痴の方は確実に迷子になるのでご注意を。

大学一覧

城西大学・日本大学(法学部・経済学部・理工学部駿河台校舎・歯学部・通信教育部)・法政大学・大妻女子大学・共立女子大学・城西国際大学・上智大学・専修大学・デジタルハリウッド大学・東京家政学院大学・東京歯科大学・東京理科大学・二松学舎大学・日本歯科大学・ビジネスブレークスルー大学・明治大学

日本大学、明治大学などはよく聞きますが、ビジネスブレークスルー大学は初めて聞いたので、ちょっと調べてみました。

通学不要、100%オンライン授業のみで経営学の学士を取得できる日本唯一の大学だそうです。

説明会も出願手続きも全てオンラインで完結するので、働きながら通う方も多いみたいです。

イベントもオンラインで行われるので、興味のある方は公式サイトを覗いてみてください。

千代田区のおすすめイベント&スポット

駅や大学だけでも興味の惹かれる情報がたくさんありましたが、千代田区にはまだまだ人気のスポットがあります。
おすすめを紹介していきますね。

秋葉原電気街

日本三大電気街と呼ばれる名古屋の大須、大阪の日本橋、そして東京の秋葉原。

秋葉原は神田川が近くに流れており、かつては駅に運ばれてきた荷物を船便に接続する水運の要所でした。

新鮮な野菜や果物が集まったため秋葉原は青果市場として栄え、現在「秋葉原UDX」が建っている場所には、当時日本最大規模の「神田青果市場」がありました。

そして戦後になり、戦争からの帰還兵が工業部品を売りに露店を開いたことをきっかけに秋葉原は電気街として発展したのです。

現在では「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」「エディオンAKIBA」や「オノデン本館」「ビックカメラAKIBA」などなど、大型店舗もたくさん。

いつしかアニメやゲームの文化も根付き、電気街にはフィギュアや漫画が販売されているお店も多く、アニメ漫画好きの外国人が連日訪れ賑わいも増しています。

そしてアイドル文化の中心地にもなっている秋葉原では、メイドカフェが大人気。通りを歩いているだけでも可愛いメイドさんを目にすることができます。

他にもコンセプトカフェが次々に出店しているので、この電気街は本当に飽きないですね。

私のおすすめは、裏路地にあるよくわからない電気部品が売っているお店を見ることです。なんの部品かもわからず見るのもマニアックで好きです。

探偵の道具はすべてといっていい程、秋葉原で揃います。

デジタルカメラ、ビデオカメラ、遠隔カメラ、防犯カメラ、スパイカメラ、カメラ類の三脚、GPS、盗聴器、スマートフォン、タブレット、無線機等…。

お宝の山である秋葉原で探偵道具を是非見てみてください。

出光美術館

出光美術館は、出光興産の創業者である出光佐三が70余年の歳月をかけて蒐集した美術品を展示・公開するために昭和41年(1966)に開館。

帝劇ビルの9階にある出光美術館は、開館当初の和の雰囲気を残しており、都心でありながら落ち着いた空間が広がっています。

国宝2件、重要文化財57件を含むおよそ1万件のコレクションは年6回の展覧会で展示されるのですが、陶磁器などの東洋美術品が中心。

中国や日本で集められた陶磁器が自慢の美術館には、複製画や絵葉書が買えるミュージアムショップもあります。

所蔵品がモチーフにされているグッズが多数あるので、自宅に飾ればまさに美術館のようです。

公式サイトには学芸員の研究成果(年に一回発行)も載っています。

毎週月曜日が休館日で、開館時間は午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)、毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)。仕事帰りにフラッと立ち寄るのもいいかもしれません。

入館料は一般1,200円、高・大生800円、中学生以下無料(保護者の同伴が必須)です。

皇居のお堀近くにある美術館は、日比谷線・千代田線の日比谷駅で下車、徒歩3分です。

東京大神宮

東京都心にありながら自然を感じさせてくれる東京大神宮。

明治13年に創建された時、日比谷の地に鎮座していたことから「日比谷大神宮」と称されていましたが、昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」、戦後は社名を「東京大神宮」と改め現在に至っています。

今では「東京のお伊勢さま」とも呼ばれ親しまれていますね。

伊勢神宮の御祭神である天照皇大神と豊受大神、倭比賣命を奉斎しており、結びの働きを司る造化の三神(天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神)も祀られている事から、縁結びに御利益のある神社として現在では若者も多く参拝に訪れます。

実は、現在でも多く執り行われている神前結婚式は、東京大神宮が始まりだと言われています。

明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子さま(後の貞明皇后)の御結婚の礼が始まりでした。

それ以前の結婚式は家庭で行うのが通例であり、ご神前で神聖な儀式を行うことが画期的とされ人々の関心を多く集め、東京大神宮も神前結婚式の普及に尽力しました。

東京大神宮では独自の神前結婚式ができます。雅楽の調べや巫女の舞で優美な式が執り行われ、深く思い出に刻まれることは間違いありません。

良縁はもちろん、他にも家内安全や商売繁昌、交通安全、学業成就などもご祈念できます。

境内で購入できるお守りは、可愛いキャラが刺繍された子供守り、花の刺繡が鮮やかな花守りなど種類も豊富です。

東京大神宮までは、各線の「飯田橋駅」から、徒歩約5分です。

探偵の思い出 千代田区

只今準備中です。
期待してお待ちください!

All your dreams can come true if you have the courage to pursue them.
夢は追い続ける勇気があれば、どんな夢も叶えられる

ウォルト・ディズニーの名言です。
このことわざを見て頷いたあなたは、きっと夢追い人として努力を惜しまない人でしょう。
素敵!

まとめ

東京都心である千代田区は、まさに経済の中心であり、現代の暮らしを支えています。

ですが、昔から根付いている文化を守り、それを継承している地でもあるのです。

オフィス街のイメージが強いかもしれませんが、ぜひ千代田区の歴史を肌で感じに行ってみてください。

きっと、今までとは違う印象になると思います。

お問い合わせ

お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら