
中野区 探偵メモ
探偵からみた中野区
大好評! 探偵の体験談。
中野区ってどんなところ?
中野区(なかのく)とは、東京都区部の西部に位置している特別区であり、練馬区や豊島区、新宿区などと隣接しています。面積は東京23区のうちで14番目の広さ。
区の中心である中野駅周辺には中野ブロードウェイや中野サンモールがあり、実は百貨店などで有名な丸井の創業は中野駅前。今でも本社はここにあります。
江戸時代には畑作を中心とし、味噌や醤油製造などの食品工業が多く立ち並んでいましたが、明治時代以降は人口が増加し、現在では住居が密集したベッドタウンにもなっていますね。
そして、中野区の特徴としてもう一つ挙げるなら、アニメや漫画などのサブカルチャーの聖地でもあること。
1950年代以降は多くの漫画家が中野区に住んだため、現在でも漫画やアニメーション制作会社が集積しています。
そんな中野区にはどんな魅力があるのか、見ていきましょう。
中野区の駅・大学一覧

駅一覧
新井薬師前・鷺ノ宮・新江古田・新中野・都立家政・中野(中央本線・東西線)・中野坂上・中野新橋・中野富士見町・沼袋・野方・東中野(中央本線・大江戸線)・落合
梅照院(新井薬師)はかつて「東の浅草寺、西の新井薬師」と呼ばれ、新井薬師前駅の周辺は門前町として栄えていました。
新井薬師前駅から徒歩12分で到着する梅照院は後ほど詳しく紹介していきますが、その参道である「薬師あいロード商店街」もおすすめ。
新旧のお店が混在する商店街には味噌専門店や、銭湯、ブックカフェなどが並んでいます。どこか懐かしい雰囲気は散歩しているだけで心地いいので、ぜひ。
大学一覧
こども教育宝仙大学・帝京平成大学・東京工芸大学・明治大学・私立至誠館大学・専門学校ホテルスクール・アポロ歯科衛生士専門学校・エアライン鉄道ホテルテーマパーク専門学校東京・織田きもの専門学校・織田製菓専門学校・織田調理師専門学校・織田ファッション専門学校・窪田理容美容専門学校・国際デュアルビジネス専門学校・東京愛犬専門学校・専門学校東京アナウンス学院・東京警察病院看護専門学校・東京工科自動車大学校・専門学校東京テクニカルカレッジ・東京ブライダル専門学校
専門学校が多いことで知られる中野区には、専門学校だけでなんと15校。
専門学校ホテルスクールは、なんとホテルが作った唯一無二の学校であり、ホテル科やブライダル科があります。
専門学校が多いだけあって、学生で活気があるのも中野区の特徴ですね。
中野区のおすすめイベント&スポット

では、ここからもう少し詳しく中野区のおすすめスポットを紹介していきましょう。
中野サンモール商店街・中野ブロードウェイ
中野駅の北口を降りてすぐに「中野サンモール商店街」があります。
中野サンモール商店街は全長およそ224m、100店舗以上のお店が軒を連ねる大型のアーケード商店街で、早稲田通りや梅照院への通り道です。
この商店街には飲食店はもちろん、個人商店や雑貨店、チェーン店、指圧などの健康施設が並び、訪れる来街者は一日平均で5万人にもなるとか。大人気ですね。
そしてもう一つ。このサンモール商店街の突き当りにある「中野ブロードウェイ」は、日本初のショッピングセンターと集合住宅の集合体建築であり、「サブカルチャーの聖地」として有名です。
元々は木造家屋が立ち並ぶ住宅地でしたが、中野サンモール(旧中野北口美観商店街)がここで行き止まりになってしまっていたため、有志により土地を買収しビルを建て、一階を早稲田通りに抜ける大通りにしようと計画が持ち上がりました。
資金難などの困難をいくつも乗り越え、1966年(昭和41年)にようやく中野ブロードウェイが開業したのです。
そして現在ではサブカルチャーの聖地として人気となっていますが、人気を確立する発端となったのが漫画や古本、アニメグッズなどを取り扱う「まんだらけ」であり、最初はたった2坪の区画から始まりました。
今では中野ブロードウェイ内にはライバルとなる「らしんばん」も出店しており、アニメやゲーム好きの外国人観光客も多く訪れます。
もちろんアニメグッズだけではなく、ファッションや雑貨、飲食店なども各階にあるので、ここだけで一日楽しめますね。
中野サンモール商店街は中野駅の北口を降りてすぐ、中野ブロードウェイはサンロード商店街の突き当りにありますよ。
哲学堂公園
哲学堂公園(てつがくどうこうえん)は中野区立の公園であり、哲学館(現在の東洋大学)の創設者である井上円了が、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った「四聖堂」を昭和37年に建設したのが始まり。
この四聖堂は当初「哲学堂」と呼ばれており、これが哲学堂公園の名前の起源です。
精神修養を目的とした公園になったのは昭和39年ごろ。哲学の世界観を視覚的に表現している公園は個性的で珍しく、2020年には国の名勝にも指定されました。
園内の見どころはやはり、有形文化財を含む古建築物ですね。
四聖堂はもちろん、哲理門、六賢臺、三學亭、常識門、髑髏庵、無盡藏などのユニークな名前の建築物が多く、井上円了が考える哲学の世界が表現されています。
また花の名所としても知られ、春には中野大通りの桜並木と連なっている園内の桜が咲き誇り、散歩や憩いに訪れた来園者の目を楽しませてくれますよ。
他にも運動施設などがあり、定期的にイベントも開催されているので、公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
開園時間は時期によって異なりますので、これも事前に確認してから行きましょう。
哲学堂公園までは西武新宿線「新井薬師前駅」から徒歩12分、都営大江戸線「落合南長崎駅」からは徒歩13分です。
梅照院(新井薬師)
梅照院(ばいしょういん)は、中野区にある真言宗豊山派の寺院であり、新井薬師としても知られています。
中野区内では最大の寺院で、足立区にある西新井大師も同じ真言宗豊山派です。
梅照院は天正4年(1586年)に僧である行春により創建され、本尊は空海作の伝承を有している薬師如来と如意輪観音像。
この本尊は表が薬師如来、裏を如意輪観音とする二仏一体の像で秘仏とされているが、12年に一度、寅年のみに開帳されています。
また、この寺院は眼病治癒の利益があるとして有名ですね。
江戸幕府2代将軍の徳川秀忠の五女、後水尾天皇中宮の和子が薬師如来に眼病治癒を祈願したところ、たちまちに回復したとされることが由来。
近くの「薬師あいロード商店街」の名前は、目を意味する英単語「eye」と、地域のみんなに愛されると言う「愛」の2つの意味が込められています。
他にも梅照院には子育てのご利益があるとされ、ランドセルの形をしたお守りも買うことができますよ。
また「白龍権現水」と呼ばれる井戸水は、飲用水として一般の参拝者も汲んでいくことができます。毎月8のつく日には縁日も開催され賑わっています。
眼病治癒にご利益のある梅照院までは、西武新宿線の新井薬師前駅から徒歩6分です。
ポケットスクエア
ポケットスクエアとは、中野区にある4つの劇場のこと。
劇場MOMO・テアトルBONBON・劇場HOPE・ザ・ポケットの総称です。
どれも小さな劇場ですが、小さいからこその観やすさ、使いやすさのこだわりを感じる作りで、どの劇場も最新の設備が備えられています。
ポケットスクエアの中心ともいえるザ・ポケットは1998年5月にオープンした単独施設で、座席数は180席。
ザ・ポケットという名前の由来は、童謡「ふしぎなポケット」で、この場所から演劇や芝居人が増えていきますように…と願いが込められています。由来が素敵ですね。
各劇場での公演内容、時間、料金などは異なるため、観劇する際には事前のチェックが必須。チケットもネット予約してから行きましょう。売り切れていなければ、当日券も買えますよ。
各劇場までは、JR中央・総武線、東京メトロ東西線の中野南口より徒歩5分ほど。
専用駐車場がないので、電車で行くのがおすすめです。
探偵の思い出 中野区編

只今準備中です。
期待してお待ちください!
売れてるものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ。
ミュージシャン、甲本ヒロトさんの名言です。
この名言に納得したあなたは、物事の本質をしっかり考えて生きている人だと思います。
素敵!
まとめ
中野区には古くからの建築物も多く、この場所を始まりの地に選んだ企業も多くあります。
専門学校が並び、学生も多いこの街は、足を運ぶだけで刺激を受けること間違いなし。
東京の中心である新宿区などと隣り合っていますが、中野区には中野区だけの独特な雰囲気、空間が広がっています。
その空気を体感しに、ぜひ散歩へ赴いてみてください。

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:03-6336-6790