
杉並区 探偵メモ
探偵から見た杉並区
大好評! 探偵の体験談。
杉並区ってどんなところ?
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区であり、世界恐慌後の1932年に東京市へ編入したことで東京都区部の扱いになりました。
面積としては東京23区の中では8番目。自然豊かで閑静な住宅地域として、現在まで発展してきました。
特に高円寺は若者に人気で、今では古着屋やライブハウスなどが多く、休日はとても賑わっています。
それでは、もう少し杉並区を深堀していきますね。
杉並区の駅・大学一覧

駅一覧
阿佐ヶ谷・井荻・永福町・荻窪・上井草・下井草・久我山・高円寺・新高円寺・高井戸・西永福・西荻窪・八幡山・浜田山・東高円寺・富士見ヶ丘・方南町・南阿佐ヶ谷
荻窪がラーメンの激戦区であることはご存じでしょうか?
戦後になると荻窪駅の北口には闇市ができ、駅の近くに数軒のラーメン屋が並んだのが始まりです。
この荻窪ラーメンが全国的に認知されるようになったきっかけは、バブル期に起きたラーメンブーム。テレビや雑誌で紹介され瞬く間に大人気になりました。
スープは鰹節や煮干しといった魚介系が基本の和風スープで、濃口醤油を使用しているのでスープの色が濃いのも特徴的。このスープに中太麺がよく絡みます。
…書いてるだけで食べに行きたくなりますね。
大学一覧
女子美術・高千穂・東京女子・明治・三育学院
女子美術大学は、1900年に当時は男子校であった東京美術学校に対峙し創設された「私立女子美術学校」が前身であり、私立美術学校としては最も歴史が長い大学です。
多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部と並び、東京5美術大学の一つ。
1949年に新制大学として発足し、現在では大学院過程は男女共学となっています。
美術学部、デザイン・工芸学科、アート・デザイン表現学科・共想デザイン学科などが設置されており、多くのデザイナーやクリエーターを輩出している由緒ある大学です。
杉並区のおすすめイベント&スポット

ここからは杉並区の魅力的なスポットを紹介していきますね。
大宮八幡宮
康平6年(1063年)、京都にある石清水八幡宮から御分霊をいただき建てられた大宮八幡宮。その建立にはこんなお話があります。
天喜年中(1053〜57)に、奥州で起きた乱(前九年の役)を鎮めよとの勅命をうけた鎮守府将軍・源頼義公の軍がこの大宮へさしかかった時、晴れた大空には白雲がなびき、まるで源氏の白旗がひるがえるような光景が広がっていました。
義公は、「八幡大神の御守護のしるしである」と喜び、この地に神社を構えることを誓って出陣。そして見事にこの乱を収めたのです。
この地は太古から聖域であったことも分かっており、「東京のへそ」として今も人々から大切にされています。
11月には杉並大宮菊花展、12月には杉並花笠祭りも開催され、和田堀公園も隣接しているので家族連れの参拝客にも人気の神社です。
表参道には大きな赤い鳥居がそびえ立ち、両脇に植えられたつつじは参拝客の目を楽しませてくれます。四月には桜も咲き誇り、桜の名所としても有名。
広大な敷地内には茶室も2つあり、竹林や銀杏、菩提樹など、四季折々で表情を変える自然も堪能できるのです。
見どころいっぱいの大宮八幡宮までは、京王・井の頭線の「西永福駅」で下車すれば徒歩7分で着きます。
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
日本初と言われるアニメの総合博物館も、実は杉並区にあります。
日本アニメの歴史はもちろん、魅力的なキャラクターが動く原理や制作過程について、体験を通じ楽しく学ぶ事が出来る施設です。
そして一目見て欲しいのが、3階受付のすぐそばに建つミュージアム名物のサイン柱。
来館したアニメーター・声優、漫画家などの直筆サインがびっしりと書かれており、誰のサインか当ててみるのも楽しいですね。
子供に人気の声優体験は、ミュージアムならではの設備で楽しくお仕事体験ができますよ。
他にもアニメができるまでの過程を見られたり、アニメシアター上映も行っていたり、アニメに関する情報が目や耳で体感できる貴重な場所なのです。
この施設の入場料が無料なのも嬉しいポイントですね。子供を連れて行けば大喜び間違いなし。
営業時間は10:00~18:00(入館は17:30まで)で、基本的な定休日は毎週月曜日。他にも年末年始や特別休館日などもあるので、事前に確認しておきましょう。
杉並アニメーションミュージアムまでのアクセスはJR中央線の「荻窪駅」(北口)から関東バス「荻窪警察署前」下車徒歩1分です。
レトロな喫茶店&雑貨屋
杉並区にはレトロな喫茶店や雑貨店が多く、昔にタイムスリップしたかのような感覚が味わえますよ。
その中でも有名なお店を紹介していきますね。

七つ森
高円寺にある昭和レトロな雰囲気漂う喫茶店、その名も「七つ森」。
創業当時の雰囲気を残している老舗で、特徴的なのはメニューのほとんどが自家製であること。そして年中無休で、喫茶店では珍しく夜の24時まで営業しています。
人気のメニューは数種類を展開しているカレー、昔ながらのナポリタンなど、お食事メニューはもちろん、デザートも豊富で通い続けても飽きません。昔ながらの落ち着いた雰囲気に浸りたい方にはおすすめのお店です。
松庵文庫
築80年余りの古民家を利用した杉並区松庵3丁目にあるブックカフェ・ギャラリー。
全館貸切のギャラリー・レンタルスペースとして営業しているほか、荻窪にある書店「Title」がセレクトした本を読みながらゆっくり過ごせるカフェレストランとしても営業しています。
また、毎週土曜日には産直野菜、100%ジュース、無添加のドレッシングを販売する「ななまる商店」も営業しているので、是非ゲットしたいところ。
ニヒル牛
西荻窪駅の南口を出て徒歩で約5分。西荻南三丁目の交差点にある雑貨店です。そしてアートギャラリーとしての性質も持っているのが特徴的。
店内には箱でできた小さなスペースが約200もあり、その一つ一つに制作者自身が好きな作品を好きなようにレイアウトできるようになっています。置物、インディーズCDまで様々なジャンルの作品が置かれるので、ギャラリーを覗くだけでも十分に楽しめますよ。
探偵の思い出 台東区編

只今準備中です。
期待してお待ちください!
まとめ
昔ながらの雰囲気を残した杉並区は、アートにも溢れています。
見た事もない古着、インディーズ物に興味がある人にもおすすめの街です。
目で見て、聴いて、体感する。
そんな時間を過ごしたいなら是非。

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:03-6336-6790